1.  > 
  2.  > 
  3. 【山口・俵山温泉】レトロな秘湯の文化を堪能する、おすすめ宿泊施設10選+α

【山口・俵山温泉】レトロな秘湯の文化を堪能する、おすすめ宿泊施設10選+α

topics
  • 記事更新日

    2025.11.15

山口県長門市にある「俵山温泉」は、古くから人々の病気や傷を癒してきた湯治場であり、今もなおノスタルジックな街並みを残す保養地として、多くの人が県内外から訪れます。この記事ではそんな歴史ある「俵山温泉」を湯治スタイルで満喫するためにチェックしておきたい、おすすめの旅館について解説します。

俵山温泉とは 

俵山温泉は、西暦916年(延喜16年)に薬師如来の化身である白猿が発見したと伝えられ、江戸時代には長州藩の湯治場として使われていました。その後も1981年には(昭和56年)に「国民保養温泉地」として指定を受けるなど、発見から現在に至るまで地域の湯治場として脈々とその歴史を紡いできました。

△昭和時代の「町の湯」の様子

泉質は高濃度アルカリ性による療養効果が特徴で、療養や美容目的で多くの方が訪れます。その効果のほどからファンも多く、県内はもちろん県外からも足繁く通う方々もいらっしゃいます。また、温泉だけでなく、温泉街の景色も特徴的で、まるでタイムスリップしたかのようなノスタルジックな街並みは、四季の移り変わりとともに旅情をより一層かき立ててくれます。

俵山温泉の入浴スタイル“外湯”

Photo by Koichi(@hakuchuu1882)/Model るか(@rk19_photo)

俵山温泉の宿泊施設には基本的に浴室はなく、日帰り入浴施設「町の湯」や「白猿の湯」を利用する“外湯”スタイルが主流です。ぜひ浴衣姿で温泉街を歩いてみて、俵山温泉ならではの風情を体験してください。

厳選!俵山温泉おすすめ旅館10選+α

俵山温泉は江戸時代から湯治の名所として知られた温泉地ということもあり、歴史ある旅館が多く営業しています。ここでは、俵山温泉を満喫する際に活用したい、おすすめの旅館を10施設(+α)ご紹介します。それぞれの施設が異なる特徴を持っているので、自分好みの宿を探してみてはいかがでしょうか。

ゲストハウス ねる山

「ねる山」は温泉街のほぼ中央、「町の湯」の向かいに位置する宿泊施設。素泊まりのみで長期の滞在にも向いています。食事は同じく向かいにある系列の「たべ山」を利用するのが便利です。

名称

ゲストハウス ねる山

住所

山口県長門市俵山5149番地

電話番号

0837-29-5000

公式ホームページ

https://www.guesthouse-neruyama.com/

泉屋旅館 

「泉屋旅館」は、江戸時代からの建物をリノベーションした俵山温泉の中でも歴史ある旅館です。料理では日替わり会席をはじめ、ふぐや猪など様々なプランが用意されています。

名称

泉屋旅館

住所

山口県長門市俵山5139

電話番号

0837-29-0231

公式ホームページ

http://www.tabi-izumiya.com/

保養旅館 京家 

京家」は、料理に力を入れている施設。地元の新鮮な野菜や魚を仕入れ、料理人のご主人が腕を振るう品々は、どれも素材の良さを存分に引き出している逸品です。

名称

保養旅館 京家

住所

山口県長門市俵山5140

電話番号

0837-29-0011

公式ホームページ

https://www.gambo-ad.com/hotel/?ar=14&id=125

松屋旅館

松屋旅館」は「町の湯」そばにあるお宿。車椅子で入れる部屋もあるなど、バリアフリーにより高齢の方やお体が不自由な方でも安心してご利用いただけます。

名称

松屋旅館

住所

山口県長門市俵山5145

電話番号

0837-29-0010

公式ホームページ

なし

藤井旅館 

藤井旅館は、俵山温泉らしいノスタルジックな雰囲気が特徴のお宿。丁寧にお手入れされたお部屋は“心からのおもてなしを第一に”という旅館の方々のお客さまへの思いが強く感じられます。

名称

藤井旅館

住所

山口県長門市俵山5118

電話番号

0837-29-0224

公式ホームページ

なし

田中旅館 

田中旅館は、温泉街の駐車場や「白猿の湯」近くにある旅館。四季折々の新鮮な海の幸・山の幸を使った料理が自慢で、俵山温泉の中では珍しく洋室が備わっているのも特徴です。

名称

田中旅館

住所

山口県長門市俵山5166-2

電話番号

0837-29-0155

公式ホームページ

なし

明治屋旅館 

明治屋旅館は、“設備は小さく、もてなしの心は大きく”をモットーに、行き届いたおもてなしの心が感じられるサービスが特徴です。明治〜昭和風情ある建物や景色も楽しめます。

名称

明治屋旅館

住所

山口県長門市俵山5127

電話番号

0837-29-0055

公式ホームページ

https://meijiya.iiyudana.net/

さくま旅館 

さくま旅館は、家庭的な雰囲気や接客が特徴のお宿。「できるだけ個別のご要望に応えられるように」という女将さんの人柄やゆっくりとしたムードから、リピーターも多くいらっしゃるそうです。

名称

さくま旅館

住所

山口県長門市俵山5131-1

電話番号

0837-29-0145

公式ホームページ

なし

山口屋別館

山口屋別館」は内湯(家族湯)があり、ペット同伴できる離れのお部屋も用意されているのが特徴です。お食事もふぐ、猪、すっぽんなどバラエティ豊かなコースが揃っています。

名称

山口屋別館

住所

山口県長門市俵山温泉

電話番号

0837-29-0050

公式ホームページ

https://www.yamaguchiya.in/

吉田屋旅館

吉田屋旅館」はまさしくタイムスリップしたかのような情緒あふれる建物が特徴。料理は特に魚介にこだわりがあり、地元で仕入れた魚をベースにしたメニューが提供されます。

名称

吉田屋旅館

住所

山口県長門市俵山5142

電話番号

0837-29-0314

公式ホームページ

なし

八万堂旅館

八万堂」は「白猿の湯」と「町の湯」どちらからも近い立地が特徴で、長期滞在などで2つの温泉を行き来するのに便利です。

名称

八万堂旅館

住所

山口県長門市俵山湯町5173

電話番号

0837-29-0600

公式ホームページ

なし

注目!「俵山まちごと旅館」プロジェクト

 2025年10月から、俵山温泉では「俵山まちごと旅館」というプロジェクトがスタートしています。こちらは、俵山のまちづくりを担うために設立された一般社団法人「俵山みらいデザイン」によるもので、温泉街の有志旅館から一部の客室を預かり、一括で管理・宿泊受付が行われています。このプロジェクトならではのおもてなしやお部屋の設備も用意されているので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

→「俵山まちごと旅館」公式サイト

旅館へ行く前に知っておきたい!俵山温泉の魅力とは 

俵山温泉は効果の高い温泉を中心に、さまざまな魅力にあふれている温泉地です。

そのため、旅館に泊まってゆったりと俵山温泉を楽しむなら、事前に魅力をある程度把握することが重要になります。

ここでは、旅館へ行く前に知っておきたい、俵山温泉の魅力を2つ紹介します。

俵山温泉の魅力を存分に満喫して、心も体もリラックスしてみてはいかがでしょうか。

足湯や呑み湯など、さまざまな形で温泉が楽しめる

俵山温泉には源泉が5つもあり、今も良質な温泉が湧き続けています。こちらを「白猿の湯」や「町の湯」で入浴にて楽しめるのはもちろん、「白猿の湯」前では無料の足湯も利用できます。さらに、「町の湯」には呑み湯が楽しめる飲泉場もあり、高品質な温泉を味わう貴重な体験ができます。

滝のマイナスイオンでリラックス

俵山温泉の周辺には、観光スポットでもある滝がいくつかあります。
・五段の滝
・七段の滝
・千代の滝
どの滝でも四季折々の異なる景色が楽しめるだけでなく、滝から出るマイナスイオンで心身をリフレッシュすることもできます。

俵山温泉の長期滞在で挑戦したい「湯治」

Photo by Koichi(@hakuchuu1882)/Supported by NICO STOP

 

俵山温泉の旅館で長期滞在するなら、昔の人が病気やけがを治したという「湯治」へ挑戦してみてはいかがでしょうか。1週間を1サイクルとし、これを3回(合計3週間)ほど繰り返すことで完全な効果があるということですが、旅の期間に合わせてアレンジしても良いかもしれません。

 

▽湯治の1サイクル例

  • 初日〜3日目:1日2~3回温泉につかる
  • 4日目:1日1回の入浴(もしくは入浴を休む)
  • 5〜7日目:1日2~3回温泉につかる

※1回の入浴につき15分程度が目安です

※入浴の最初はかけ湯〜半身浴などで体を慣らしながら行いましょう

※水分補給はしっかり行い、入浴後30分以上は休憩しましょう

まとめ

この記事では、山口・長門が誇る秘湯「俵山温泉」を満喫するため、温泉文化やおすすめの旅館について解説しました。この記事を参考に自分に合った旅館を見つけ、ぜひ「俵山温泉」をお楽しみください。