記事更新日
2022.07.26
日頃の疲れを癒す 長門温泉郷
長門市には5つ温泉郷があり「長門五名湯」と呼ばれています。
温泉地としての歴史も長く、温泉好きにはたまらない街となっています!
宿泊はもちろん、日帰りで温泉を楽しめるところもありますよ♫
「長門湯本温泉」「俵山温泉」「油谷湾温泉」「湯免温泉」「黄波戸温泉」この5つの温泉郷が「長門五名湯」と呼ばれています。
長門五名湯 泉質
アルカリ性単純温泉
「肌触りが柔らかく、癖がなく肌への刺激が少ないのが特徴です。入浴すると肌が「すべすべ」する感触が楽しめます!別名「美人の湯」とも呼ばれています。
長門五名湯 効能
神経痛・関節痛・筋肉痛・疲労回復 など
特に「俵山温泉」は湯治の名所として古くから知られており、生活習慣予防や老化の抑制に効果が期待できるそうです。
では、それぞれの温泉郷の特徴を、
おすすめの周辺スポットも合わせて詳しくご紹介します。
山口県ではもっとも古い歴史を持つ温泉。その歴史はなんと室町時代にまで遡ります。大寧寺の「定庵禅師」が座禅のなか、住吉大明神からのおつげによって発見されたという伝説があります。江戸時代には藩主も度々湯治に訪れていた名湯です。
泉源の真上に建てられた浴室からは岩盤から温泉が湧き出る光景を眺めることができ、岩盤の上に鎮座する住吉大明神像とあわせて、神秘的な雰囲気が漂う立ち寄り湯です。
2020年3月リニューアルオープン
詳しくはこちら
温泉街を流れる音信川の遊歩道沿いに「おとずれ足湯」、音信川河川公園内に「足湯」と、2箇所の足湯施設があります。散策で疲れた足を程よく癒してくれますよ!
長門湯本温泉の空き家をリノベーションしたカフェがOPEN。温泉街に流れる美しい音信川(おとずれがわ)の景色を眺めながら萩焼の食器でコーヒーやこだわりのチーズケーキを召し上がれ。
住所:山口県長門市深川湯本1261-12
TEL:0837-25-4004
営業時間:11:00-17:30 定休日:火・水・木
詳しくはこちら
薬師如来の化身である白猿が発見したと伝えられ、
古くからリウマチや神経痛に効能の高い療養本位の湯治場として知られています。
俵山のすみっこにある本屋さん。喫茶スペースがあるので、
本を読みながらのんびりできます。
ときどきイベントや展覧会なども開催していますよ。
住所:〒759-4211 山口県長門市俵山6994
TEL:0837-29-0377
営業時間:11:00−17:00 定休日:水・木
URL:http://www.roba-books.com/
「俵山しゃくなげ園」はオーナーの金川さんが40数年かけて育てたしゃくなげ150種・25,000本が見事に咲き誇ります!4月中旬~下旬が見ごろで、最盛期は俵山温泉から無料シャトルバスの運行も行なわれています。
「見ざる・言わざる・聞かざる」の3種類の形がある、かわいらしいカステラ饅頭。俵山温泉が白猿(はくえん)に発見されたという言い伝えにちなんだもので、地域に親しまれている銘菓です。
「温泉総選挙2017」で見事 “うる肌部門”の第1位と、“絶景部門”の第2位に選ばれました!ホテル楊貴館の露天風呂からは、真っ赤な美しい夕日を望むことができます。心も体も癒される、これぞ絶景露天風呂!!岩盤浴やエステも併設しているので、女性からの人気が大変高い温泉です。
温泉の近くにはCNN「日本の最も美しい場所31選」に選ばれた絶景スポット「元乃隅神社」と「日本の棚田百選」に選ばれた「東後畑棚田」などがあり、雄大な自然に由来した美しい景色が楽しめます。
詳しく見る
湯免温泉には2つの言い伝えがあり、ひとつは1,200年くらい前に弘法大師にあった夢のお告げで発見されたという説。もうひとつは兎が湧き水で傷を癒している様子を地元の漁師が発見したことから湯免(兎)と呼ばれるようになったという説があります。傷や皮膚の治療に効能があり、アトピーやあせもなどにも高い効果があります。
大浴場・露天風呂・打たせ湯・サウナ・カラオケなどを完備した日帰り温泉施設。館外にはテニスコートのある公園もあり!
老若男女問わず家族連れで楽しめる温泉施設です。
詳しく見る
黄波戸(きわど)の地名は、その昔、日置八幡宮の御神体が海に現れ、このとき海に黄色い波が立ち上がったのが由来とされています。
深川湾を臨む高台にある日帰り入浴施設「黄波戸温泉交流センター」。湾に沿って対岸には青海島が見え、夜になるとの漁火が揺らぐ景色を楽しむことができます。
詳しく見る