古地図ウォークがはじまります。
昨年、大好評だった「古地図を片手に、まちを歩こう。」が今年も始まります。
長門市では4つコースを用意。各コースで予約先や参加料金、締切日が異なるのでご注意ください。
「古地図を片手に、まちを歩こう。」とは
古地図のまち歩きは、長州藩の絵図方が製作した美しい古地図などを眺めながら、地元ガイドの案内で歴史をたどり、まちを散策するガイドウォーク。
古地図を片手にまちを歩き、往時の街道や街並み、人々の暮らしに思いをはせれば、ちょっとしたタイムトリップ気分を味わえます。ぜひ「歴史ロマン薫る」まち歩きをお楽しみください。
公式サイト
▽古地図を片手に、まちを歩こう。

チラシ(長門版)
くじらと共に生きた優しさと人情の漁師町通めぐり
青海島の通地区は昔ながらの漁村特有の細い路地や家並みが日本の原風景を感じさせる漁村です。
海に生き、捕鯨を日々の糧とした鯨文化が今も色濃く残る古式捕鯨の里を、古地図片手にかよいガイド会の案内で巡ります。


information
- 開催日:2020年10月~2021年3月までの第1・3土曜日
- 開始時間:10:00~
- 集合場所:くじら資料館
- 所要時間:約2時間(約3.3km)
- 参加料金:500円(当日現金払い/くじら資料館入館料含む)
- 最少催行人数:4名
- 申込締切:開催日の1週間前
- 申込先:くじら資料館 TEL:0837-28-0756
公式ページ
▽古地図を片手にまちを歩こう<通編>

長州・北浦捕鯨と北前船寄港地として栄えた港町仙崎めぐり
長門市仙崎は、江戸時代には瀬戸崎と呼ばれ、港町として賑わいました。
いわしやくじら漁をはじめとした漁港であるとともに、北前船の西回り航路の寄港地として商業も盛んでした。
古地図を片手にながとボランティアガイド会の案内で当時の面影を訪ね歩きます。


information
- 開催日:2020年10月~2021年3月までの毎週日曜日
- 開始時間:10:00~
- 集合場所:道の駅センザキッチン 観光案内所YUKUTE
- 所要時間:約2時間(約3.7km)
- 参加料金:500円(当日現金払い)
- 最少催行人数:1名
- 申込締切:開催日の前日15時
- 申込先:(一社)長門市観光コンベンション協会 TEL:0837-27-0074 FAX:0837-27-0079
▽FAX申込用紙

公式ページ
▽古地図を片手にまちを歩こう<仙崎編>

明治維新の礎を築いた村田清風と周布政之助の原点ウォーク
藩政改革の中心を担い、維新回天の礎を築いた「村田清風」や、藩の改革派で幕末の志士たちを支援した「周布政之助」を生み出した長門市三隅。
郷土の先賢の原点となるゆかりの地を地元ガイドがご案内します。


information
- 開催日:2020年10月~2021年3月までの毎週日曜日
- 開始時間:10:00~
- 集合場所:村田清風記念館
- 所要時間:約2時間(約4km)
- 参加料金:500円(当日現金払い/村田清風記念館入館料含む)
- 最少催行人数:1名
- 申込締切:開催日の3日前
- 申込先:(一社)長門市観光コンベンション協会 TEL:0837-27-0074 FAX:0837-27-0079
▽FAX申込用紙

公式ページ
▽古地図を片手にまちを歩こう<三隅編>

温泉番付西の横綱殿様の湯治めぐり
藩政時代、萩と赤間関を結ぶ赤間関街道北道筋は遠回りして俵山温泉を経由するよう定められました。
歴代藩主の入湯記録が残る「殿様に愛された湯治場」俵山温泉の町並みを、俵山しっちょる会の案内で古地図を片手にめぐります。


information
- 開催日:2020年10月~2021年3月までの毎週日曜日
- 開始時間:10:00~
- 集合場所:熊野神社横湯町区駐車場
- 所要時間:約1時間30分(約1.2km)
- 参加料金:1,000円(当日現金払い/温泉入浴料込み)
- 最少催行人数:1名
- 申込締切:開催日の3日前
- 申込先:俵山温泉合名会社 TEL:0837-29-0001
公式ページ
▽古地図を片手にまちを歩こう<俵山編>
