- 中田 晃司(SNOW DRIP)
- 中田 由紀子(長門市役所)
- 田立 智暁/近藤 乃梨子(二尊院)
- 神田 充成/小路 哲矢/嘉屋 武/西村 祐哉/藤永 昂佑/藤田 裕大(山口銀行長門支店)
- 河嶋 大悟(山口銀行仙崎支店)
- 池田 啓一(山口銀行油谷支店)
- 藤田 敬之(西京銀行長門支店)
- 兼本 康正(萩山口信用金庫長門支店)
- 小林 容子/米村 栞/林 ルリ/吉津 玲子(長門市観光コンベンション協会)
- 河野 純子(観光アテンダント)
- 河野 聖子/川端 絵美(大谷山荘)
- 林 哲也/岩藤 睦子/綾城 美佳(長門市議会)
- 早川 文乃(長門市議会・四代目大小)
- 林 康子(俵山公民館)
- 河野 八千代(ベジふるトレイン)
- 荒川 ますえ(A.side)
イベントレポート
これまでに「ななび」でご紹介してきた、養成講座のレポート記事をまとめました。







講座日程・受講料
- 2019年6月〜8月 基本コース【全4日】
「ながと観光文化セミナー(2,000円)/ながと観光文化検定(無料)」
- 2019年12月〜2020年1月 ホスピタリティコース
「実践演習ワークショップ(無料)/ホスピタリティ研修(10,000円)」
※ホスピタリティコースは「ながと観光文化検定」合格者のみ受講できます
基本コース「ながと観光文化セミナー」※全4日
【1日目】6月15日(土)8:45〜16:30
- 開講式(大寧寺)
- 大寧寺と大内シフト(大寧寺)
- 萩焼深川窯の変遷と未来(田原陶兵衛窯)
- 中世の城郭(山城)について/古代油谷湾の製塩(日置保健センター)
- 楊貴妃と唐渡口(二尊院~唐渡口)
【2日目】6月29日(土)8:50〜16:00
- 鯨との共存から生まれた漁師町通の風土(くじら資料館・通まち歩き)
- 金子みすゞの感性を育てた仙崎(金子みすゞ記念館)
- 仙崎の歴史と伝統(仙崎駅)
【3日目】7月13日(土)8:15〜16:00
- 「上は美術館、下は水族館」青海島の希少価値
(青海島観光汽船~紫津浦から青海島に上陸~青海島自然研究路)
- 維新の原動力・三隅が輩出した偉人たち(村田清風記念館・香月泰男美術館)
【4日目】8月17日(土)9:50〜15:30
- 温泉番付「西の横綱」殿様の湯治場巡り(俵山温泉街)
- 長門フードツーリズム「きき蒲体験、やきとり・白オクラ試食会」(里山ステーション俵山)
- ながと観光文化検定・閉講式(里山ステーション俵山)
お楽しみ特典
- 長門温泉郷特別チケット
市内に5ヶ所ある温泉地の特色を、実際に体感できる「入浴券」をお渡しします
募集要項
【募集人数】30人
【対象】長門市の観光に役立ちたい意欲のある人(市内外を問わず)
【申込方法】 道の駅センザキッチン観光案内所YUKUTEに備え付けの申込書に必要事項を記入して提出
※FAX・メールでの申し込みもできます
【申込期限】5月31日(金)
【申し込み・問い合わせ】(一社)長門市観光コンベンション協会
TEL:0837-27-0074 FAX:0837-27-0079 MAIL:post@nanavi.jp
ポスター・申込書ダウンロード


関連リンク