長門市観光コンベンション協会
海のアクティビティ
陸のアクティビティ
Language
by Genre
by Area
by Freeword
向徳寺
本尊は釈迦如来、もともと向津庵と呼ばれていましたが、明治3年に海徳寺と合併して向徳庵と称し、昭和にな...
遍照寺
遍照寺は、みすゞ通りに面した、浄土真宗のお寺です。山門をくぐり、境内に入ると、「こころ」の詩碑があり...
能満寺
俵山温泉から東へ約2㎞離れた、田園の中にある真言宗の古刹です。大同元年(806年)、弘法大師が唐から...
極楽寺
金子みすゞもこの場所を詩に詠んでいます。
西念寺
深川六郎右衛門尉氏實が、創建と伝えられる浄土真宗の寺。毎年8月14日夜、300年前頃から伝わる木津地...
麻羅観音
湯本の大寧寺で最期を遂げた大内義隆公の遺児が女装して俵山に潜んでいたところ、捕らえられて殺害され、男...
八坂神社(祇園社)
奈良時代、吉備真備が遣唐使として当時の中国にあるとき、スサノオノミコトが自分を守るのを感じ、天平5年...
立石観音
日本海の荒海を受ける立石漁港前にあり、夫婦岩としての大きさ、景観とともに日本有数といわれています。頂...
長門豊川稲荷
大寧寺境内にまつられているこの稲荷は、昭和36年(1961年)に愛知県妙巖寺の豊川稲荷のご分霊を勧請...
飯山八幡宮
飯山八幡宮は東深川藤中(ふんじゅう)にある古社。奈良時代に湊の浜にまつられ、平安時代初期に現在地に移...
赤崎神社
今から400年前、この地方一帯に牛馬に悪い病気が大流行し赤崎神社に祈願したところその願いがかなったの...
御所原大神宮
天照大神、豊受大神ほか伊勢神宮の神々をまつる古い歴史の神社です。寛文年中(1661年~1672年)に...